おいしい地鶏を食べられるお店
-
おおいた冠地どり
⚫︎国内初、烏骨鶏を掛け合わせた地鶏
⚫︎柔らかで程よい弾力をもち、旨みに優れた肉質
⚫︎子どもからお年寄りまで幅広い年代から好まれるジューシーな味わい詳細はこちら
-
豊のしゃも
豊のしゃもは交雑種なのでシャモの特性である闘争性が薄れ、群飼が可能となりました。羽色は赤褐色~黒褐色に揃い、強健で飼いやすい地鶏です。 肉質はシャモの素質を50%持つだけに脂肪が少なく、締りがあり、味にシャモ独特のコクにプラスしてうま味のある上質なものです。
詳細はこちら
-
比内地鶏
日本三大地鶏の一つ。 東日本では知名度、人気ともにNo.1の地鶏です。 放牧飼育による充分な運動量および、長期飼育でしっかりとし た旨味と歯ごたえが特長です。
詳細はこちら
-
五島地鶏 しまさざなみ
2022年8月に島原市城見町でグランドオープンしました。店内は五島の地鶏を中心に一本一本ゆっくりご提供させていただいております。お持ち帰りもできますのでお問い合わせください。
詳細はこちら
-
五島地鶏 しまさざなみ
五島地鶏しまさざなみの雄鳥は、黒と白の羽根が交互に重なり合う、波のような模様を持っています。 それはまさに、五島の美しい砂浜で見られる「さざなみ」のよう。そして、五島地鶏は「島」という特別な環境で育てられたもの。 通常、島といえば海の幸を連想しますが、五島列島の福江島は、山と里と海がおりなすバランスが、島全体を豊かにしています。 この豊かな「島の自然」をまるごと活かして育てることこそ、私たちの誇り。だから、「しま」+「さざなみ」で「しまさざなみ」。 名前の通り、島の恵みがもたらしてくれた、上質で、でもくっきりとしたおいしさが、 島のさざなみのようにおだやかに、そしていつまでも、寄せては返します。
詳細はこちら
-
会津地鶏
「会津地鶏(純系会津地鶏)」は、普通の鶏と比べて小駆で産卵性も乏しいため飼育数も少なく絶滅寸前でした。 そのような状況の中、昭和62年から63年にかけて相次いで会津地方(下郷町・会津若松市・新鶴村(現・会津美里町)・湯川村)で飼育されていたものを、福島県養鶏試験場(現・福島県農業総合センター畜産研究所養鶏科)職員が譲り受け、同場でその原種を維持、増殖しました。 その後、福島県では、この地鶏についての血液鑑定を鹿児島大学に依頼し、その結果からも固有の種(しゅ)であることが確認され、純粋な「会津地鶏」として認定されるに至りました。(この固有の種とされた鶏を、交配後の鶏と区別するため「純系会津地鶏」と称し区別しています。)
詳細はこちら
-
大和肉鶏
大和肉鶏613
詳細はこちら
-
はかた地どり
はかた地どりの特徴 国内の在来種(昔からいる地鶏)の中で、最も美味だと言われている軍鶏(シャモ)と、旨味成分であるイノシン酸を多分に含むサザナミを祖父母に持ち、これに肉づきのよい白色プリマスロックをかけあわせたものが「はかた地どり」です。 地鶏ならではの噛みごたえ、噛むほどに増す旨味に加え、肉質がきめ細やかでサクッとした歯切れのよさを楽しんでいただけます。
詳細はこちら
-
さつま若しゃも,さつま地鶏,黒さつま鶏
さつま若しゃも、さつま地鶏、そして黒さつま鶏。鹿児島を代表する地鶏すべてに共通するのが、鹿児島で古くから愛されてきた「薩摩鶏」です。日本三大地鶏のひとつで天然記念物でもある「薩摩鶏」は、古くから観賞用、そして闘鶏用として鹿児島で飼育されてきた日本固有の鶏。足が長く、尾羽は長く美しく、鋭い眼光で気性が激しく、闘鶏に相応しい力強い鶏です。
詳細はこちら
-
奥美濃古地鶏
岐阜県の地鶏「奥美濃古地鶏」は、天然記念物「岐阜地鶏」を育種改良し丹精込めて育てたブランド地鶏です。昔懐かしいその味は、奥美濃古地鶏指定店でご堪能頂けます!
詳細はこちら
-
大和肉鶏
まほろばキッチンに直営の店舗があります。
詳細はこちら
-
奥久慈しゃも
奥久慈が誇る地鶏の最高傑作「奥久慈しゃも」は、寒暖差の大きい山々に囲まれた豊かな自然環境で飼育されています。 長期間、手塩にかけて育てられる奥久慈しゃもは、ジューシーで緻密な肉質、深いコクと旨味が高く評価されており、 鶏としては日本で初めて地理的表示(GI)保護制度に登録されました。
詳細はこちら